Warning: Undefined variable $customer_union_name in /home/ntunion/uni-sapo.site/public_html/jika_kyousai.php on line 42
自家共済のご案内
-
子女結婚祝い金
組合員の子女が結婚した場合、子女結婚祝金として10,000円を贈呈します。
子女結婚祝い金
組合員の子女に対する共済制度(本人や孫は対象外)
組合員の子女が結婚した場合、お祝いとして10,000円を贈呈します。
○「親子関係がわかる 結婚式招待状 ・席次表 」か「戸籍抄本・婚姻受理証明書など(婚姻が解る)」を結婚の証明ができる物として添付(コピー可)必要。
○申請期限は2年以内受け渡しの流れ(原則、支部長分会長経由でお渡し)
1.LINE マイページより組合員本人が申請 、もしくは所定の申請用紙に組合員本人が記入し、原則、支部長より本部へ社内メール。
2.本部で組合在籍確認し、お祝い金を準備。
3.お祝い金は申請時の個人口座に振り込み を行い完了。
※申請は毎月 20 日締め、翌月 10 日までに振り込みを行います。
-
入園入学祝い品
組合員の子女の、春の「入園・入学」に対して図書カードを贈呈します。
入園入学祝い品
組合員の子女に対する共済制度(本人や孫は対象外)
組合員の子女が入園・入学する場合、お祝いとして図書カードを贈呈します。※表を横にスクロールしてご確認ください
申請区分 祝い品内容 適応について 備考 保育園・幼稚園 2,000円の図書カード 組合在籍期間(募集要項の組合在籍)での
入園に対し1回適応。保育~幼稚園までを一つの適応期間とし、
保育園入園時受給後、翌幼稚園入園の場合は適応外となります。小学校・中学校・高校 3,000円の図書カード 組合在籍期間(募集要項の組合在籍)での
各入学に対し適応。大学・短大・専門学校 5,000円の図書カード 組合在籍期間(募集要項の組合在籍)での
入学に対し適応。大学・短大・専門学校は並列区分とし、この区分での再入学時は適応外となります。
大学院は大学延長と捉え適応外となります。
職業訓練校などの短期専門校は適応外となります。受け渡しの流れ(原則、支部長分会長経由でお渡し)
1.年に一度、3月に対象者・申請受付期間が案内されます。イオン九州ユニオンLINE経由でのWEB申請となります。定められた期間中に申請ください。マイページからの個人毎の申請となります。
ログインID:社員番号、パスワード:初回は社員番号となっております。2.申請には必要項目の入力(記入)と入園・入学(在園・在学)を証明する書類の添付が必要です。
図書カードも現金同様であり証明書類の添付をするように外部会計監査(公認会計士)より指導されております。
WEB申請には写真データを添付。
※表を横にスクロールしてご確認ください
種類 添付証明書類(写真・コピー)の例
複数組合せも可保育園・幼稚園 入園費の振込済書、入園補助金の案内、在園証明書など
※お名前+園名+入園年度の3つの記載が必須。小学校・中学校 健康保険証、マイナンバーカード、パスポートなど
※義務教育:お名前+生年月日の2つの記載が必須高校 入学費の振込済書、在学証明書、生徒手帳など
※お名前+学校名+入学年度の3つの記載が必須大学・短大・専門学校 入学費の振込済書、在学証明書、生徒手帳など
※お名前+学校名+入学年度の3つの記載が必須3.本部で対象者の組合在籍確認、ご子息年齢確認等の不備確認を行いお祝い品を準備。
4.お祝い品は金券の為、会議などのブロック活動・支部分会オルグ等にて支部長・分会長へ手渡し。
5.支部長・分会長・支部役員で分担し、対象者へ直接お祝い品を手渡し、受領押印いただく。
(配布責任者を明確にし、当日未配布のお祝い品と「申請書 兼 受領書」保管を徹底してください。紛失事故発生防止。)6.対象者全員配布完了後、受領押印された対象者リストを決められた期日までに必ず本部へ返送。
※お金に関わることですので受領後は速やかにお渡ししてください。7.本部「申請書 兼 受領書」着にて、受け渡し完了確認。
※申請後、退職者発生時は支部より連絡し対象者に受取りに来て頂いてください。原則郵送はしません。
※転勤者、受け渡し不能者が発生した場合は速やかに本部へ連絡ください。 -
成人祝い金
組合員が成人式を迎えた際、成人祝金として5,000円を贈呈します。
成人祝い金
組合員本人に対する共済制度(子女や孫は対象外)
組合員本人が成人を迎える場合、お祝いとして5,000円贈呈します。受け渡しの流れ(原則、支部長分会長経由でお渡し)
1.年に一度、1月度に本部で対象者を一括抽出し、お祝い金を準備。
2.お祝い金はお金の為、会議などのブロック活動・支部分会オルグ等にて支部長・分会長へ手渡し。
3.支部長・分会長または支部役員が、対象者へ直接お祝い金を手渡し後、お祝い金に添付の受領証に本人の署名と押印をいただき回収。
4.決められた期日までに受領証を必ず本部へ返送してください。※お金のことなので受け取り後、お渡しは速やかに行ってください。
5.本部受領書着にて、受け渡し完了確認。
※申請後、退職者発生時は支部より連絡し対象者に受取りに来て頂いてください。原則郵送はしません。
※転勤者、受け渡し不能者が発生した場合は速やかに本部へ連絡ください。 -
還暦祝い金
組合員が還暦を迎えた際、還暦祝いとして2,000円相当の品を贈呈します。
還暦祝い金
組合員本人に対する共済制度(親は対象外)
組合員本人が還暦(60歳)を迎えた場合、お祝いとして2,000円を贈呈します。○還暦を迎える時点で組合員資格を6ヶ月以上有し、且つ給付時点で組合員であること。
受け渡しの流れ(原則、支部長分会長経由でお渡し)
1.半期に一度、3月度と9月度に本部で一括して対象者を抽出します。
2.お祝い金はお金の為、会議などのブロック活動・支部分会オルグ等にて支部長・分会長へ手渡し。
3.支部長・分会長または支部役員は、対象者へ直接お祝い金を手渡し後、お祝い金に添付の受領証に本人の署名と押印をいただき回収。
4.受領証を必ず本部へ返送してください。
5.本部受領書着にて、受け渡し完了確認。
※申請後、退職者発生時は支部より連絡し対象者に受取りに来て頂いてください。原則郵送はしません。
※転勤者、受け渡し不能者が発生した場合は速やかに本部へ連絡ください。